This is one of the most important  pieces of concrete in Japan  
and it's born out of one of history’s  most chilling events.
This is what it looks like when a wave of unfathomable size crashes on thousands of lives.
And it looks like the tsunami has engulfed several cities.
We are now going into uncharted territory, we are thinking the unthinkable.
This could be a Chernobyl in the making.
The 2011 earthquake and tsunami on  the east coast of Japan left roughly  
20,000 people dead, decimating entire  towns and triggering a nuclear disaster.
In the wake of the destruction, the  government poured billions of dollars  
into building new tsunami defense systems.
Now, nearly 400 kilometers of tall concrete walls are standing along the coast,
designed to weaken strong waves and buy people time
to evacuate during the next disaster.
But the question is – at what cost?
Sea walls have long been part of Japan’s  coastline, and over the centuries the  
country has made a name for itself as  a world leader in coastal engineering.
Just take the town of Tarō. It endured two  devastating hurricanes in 1896 and 1933.
Soon after, it became a global  example of coastal defense systems,
constructing an x-shaped structure with 2.4  kilometers of sea walls 10 meters tall.  
Elsewhere in Japan, cities were incorporating  similar elements of coastal defense,  
including earthquake-resistant building  codes and tsunami evacuation routes.
But on March 11, 2011 they weren’t enough.
The villagers had complete faith in this tsunami wall and they believed it would stop any tsunami, but it didn't.
Japan’s sea walls were designed to hold back waves of up to 8 meters,
but the 2011 earthquake  saw them reach 12 to 15 meters in height.
The walls did reduce the force of  the tsunami, but the massive waves  
still crashed over the top, in some  cases crushing the structures completely  
and failing to protect the  Fukushima nuclear power plant.
Really before that, they were the best  prepared nation in the world for a tsunami,  
but the tsunami, simply put, it simply

  was much bigger than they expected.
That’s Dr. David McGovern. He’s an expert on tsunamis and fluid mechanics.
The approach now is, well, that's fine, we're going to build big walls, we're going to build them
in such a way that if they get over topped, they  don't fail as in any other structural way.
After 2011, the Japanese government set aside $12  billion to repair and build nearly 400 kilometers 
of sea walls along the northeast coast.
These new structures are taller than the ones  
that stood before, rising up to 14.7 meters  in some areas, supported by foundations that  
are around 25 meters deep in places.
They’re complete with wider bases and  
reinforced inner walls to better absorb the impact  of waves and help prevent them from collapsing.
As part of Dr. McGovern’s research, he built a  massive indoor tsunami simulator, in collaboration  
with HR Walling-ford and UCL, that can replicate  waves like the ones that hit Japan in 2011.
In terms of sea walls, what was quite key is  that when the tsunami approaches, it does so  
in a way that is not really reflective of how we  sort of see it in terms of the movies and  
films where you have a great big breaking  crashing wave coming onto the wall.
It doesn't really happen like that.
And if you were to look at a YouTube video  of Japan, you would see a lot of the tsunami  
and the way it kind of comes on to the ground and  over-tops seawalls is not really a broken wave.
It's like a continually rising flood.  And so when this tsunami hits the wall,  
it tends to do so in an unbroken form,  
and that means that the force on the wall really  is just described by this hydro static force.
New recommendations in Japan’s  key disaster scenario manual  
include using geotextile membranes in sea dikes  to try and stop the leaking of infill material,  
widening breakwater rubble mounds and interlinking  and reinforcing concrete blocks in seawalls.
But the walls’ height is the biggest upgrade,  and perhaps their biggest downside.
One concern researchers have is that  super-high sea walls could actually  
make the impact of tsunamis  worse, by creating a dam-like  
blockade that could release an even  more intense torrent if it breaks.
And to some residents, they’re simply an eye sore.  In some areas they’re nearly four-stores high,  
blocking the view of the sea entirely and leaving  some locals feeling like they’re in a prison.
Others worry the walls will put off tourists,  or that they’re destroying their community’s  
livelihood and culture next to the sea.
I think that the main takeaway is that this is a natural hazard
and it's not one that we're ever going to be able to defend against completely.
Not all tsunamis are created equal. Level 1 tsunamis come every 50-60 to 150-160 years  
and they’re what the new sea walls  are designed to protect against.
But for level two tsunamis that can occur  every few hundred or few thousand years  
– seawalls alone aren’t enough.
Public education, evacuation routes,
and adequate warning systems all need to form part of a wider system of defense.
Some have suggested alternatives, or

  supplements to the towering concrete walls.
One idea is tsunami mitigation parks.
Essentially, combining green  elements, like hills and trees,  
with more traditional “grey”  concrete engineering bits.
The Morino Project proposes building  concrete breakwaters on the coast,  
backed up by deep-rooted trees to help weaken the  power of waves and stop drifting objects.
Of course, another tactic is to move  further upland away from the coast.
Many municipalities have already relocated  their public facilities to higher ground,  
and some have banned construction  on flatland's near the coast.
Japan’s sea walls are an astounding  feat of engineering and offer a  
degree of resilience in the face  of devastating destruction.
But they also highlight the delicate balance  between protecting ourselves from nature,  
while living alongside it - something  that’s becoming even more prevalent as  
extreme weather becomes more common.
The current infrastructure, which is tens of billions of pounds worth of infrastructure
around the world, needs to be looked at just to  
see whether it's going to be fit for purpose  or whether it needs to be retrofitted.
And then any new infrastructure, which will need a lot more of it because of the increased storms,  
severity and frequency and  because of the sea level rise.
How do we design that with that in mind?
And the big question is, we still don't really know precisely what the future will hold.
The 2011 disaster showed us that even the most  tsunami-proof cities aren’t indestructible.
10 years later, this massive stretch  of towering concrete walls stands as a  
constant reminder of the past, and a bid  to engineer safer towns for the future.
This video was made possible by Blue-beam, you can learn more about that at the link below.
And as always, if you enjoyed this video and you want to get more
from the definitive video channel for construction, subscribe to The B1M.
日本の400キロメートルの津波シールド(14-10-21)



  これは日本で最も重要なコンクリート片の1つです
そして、それは歴史上最も身も凍るような出来事の1つから生まれました。
これは、計り知れないサイズの波が何千もの命に衝突したときの様子です。
そして、津波がいくつかの都市を飲み込んだようです。
私たちは今、未知の領域に入っています、私たちは考えられないことを考えています。
これは、作成中のチェルノブイリである可能性があります。
日本の東海岸での2011年の地震と津波は大まかに去りました
20,000人が死亡し、町全体が壊滅し、原子力災害が発生しました。
破壊をきっかけに、政府は数十億ドルを注ぎました
新しい津波防御システムの構築に。
現在、400キロメートル近くの背の高いコンクリートの壁が海岸沿いに立っています。
強い波を弱め、人々の時間を買うように設計されています
次の災害時に避難する。
しかし、問題は–どのくらいの費用がかかるのかということです。
護岸は長い間日本の海岸線の一部であり、何世紀にもわたって
国は沿岸工学の世界的リーダーとして名を馳せてきました。
タロイモの町に行ってください。それは1896年と1933年に2つの壊滅的なハリケーンに耐えました。
その後すぐに、それは沿岸防御システムの世界的な例になりました、
高さ10メートルの2.4キロメートルの護岸を備えたX字型の構造物を構築します。
日本の他の場所では、都市は沿岸防御の同様の要素を取り入れていました、
耐震建築基準や津波避難経路など。
しかし、2011年3月11日には、それらは十分ではありませんでした。
村人たちはこの津波の壁を完全に信じており、津波を止めることができると信じていましたが、そうではありませんでした。
日本の護岸は、最大8メートルの波を抑えるように設計されています。
しかし2011年の地震では、高さは12〜15メートルに達しました。
壁は津波の力を減らしましたが、巨大な波
まだ上から墜落し、場合によっては構造物を完全に押しつぶしました
福島原子力発電所の保護に失敗しました。
本当にその前に、彼らは津波に対して世界で最も準備が整った国でした、
でも津波は簡単に言えば簡単に


  彼らが予想していたよりもはるかに大きかった。
それはデビッド・マクガバン博士です。彼は津波と流体力学の専門家です。
今のアプローチは、まあ、それでいいです、私たちは大きな壁を構築するつもりです、私たちはそれらを構築するつもりです
それらが突破された場合、他の構造的な方法のように失敗しないような方法で。
2011年以降、日本政府は400km近くを修理および建設するために120億ドルを確保しました。
北東海岸に沿った護岸の。
これらの新しい構造は、それらよりも背が高いです
それは前に立っていて、いくつかの地域で14.7メートルまで上昇し、
場所によっては約25メートルの深さです。
彼らはより広い基盤と
波の衝撃をよりよく吸収し、波が崩壊するのを防ぐために内壁を強化しました。
マクガバン博士の研究の一環として、彼は共同で大規模な屋内津波シミュレーターを構築しました
HR Walling-fordとUCLを使用すると、2011年に日本を襲ったような波を再現できます。
防潮堤に関して非常に重要だったのは、津波が近づくと津波が近づくということです。
映画や映画の観点から私たちがそれをどのように見ているかを実際には反映していない方法で
あなたが壁にやってくる大きな破壊的な砕ける波を持っている映画。
それは実際にはそのようには起こりません。
そして、日本のYouTubeビデオを見ると、津波がたくさん見られます。
そして、それが地面や防波堤を越えてやってくる方法は、実際には壊れた波ではありません。
それは絶えず上昇する洪水のようなものです。そして、この津波が壁にぶつかると、
それは途切れのない形でそうする傾向があります、
つまり、壁にかかる力は、実際にはこの静水力によって表されます。
日本の主要な災害シナリオマニュアルの新しい推奨事項
海の堤防でジオテキスタイル膜を使用して、充填材の漏れを阻止しようとすることを含みます。
防波堤の瓦礫の山を広げ、護岸のコンクリートブロックを連結して補強する。
しかし、壁の高さは最大のアップグレードであり、おそらく最大の欠点です。
研究者が抱えている懸念の1つは、超高防潮堤が実際に
ダムのようなものを作ることによって、津波の影響を悪化させます
それが壊れた場合、さらに激しい急流を解放する可能性のある封鎖。
そして、一部の居住者にとって、彼らは単に目の痛みです。一部の地域では、4店舗近くの高さです。
海の景色を完全に遮り、一部の地元の人々は刑務所にいるような気分になります。
他の人々は、壁が観光客を先延ばしにしたり、コミュニティを破壊しているのではないかと心配しています。
海の隣の生活と文化。
主なポイントは、これが自然災害であるということだと思います
そして、それは私たちが完全に防御することができるものではありません。
すべての津波が同じように発生するわけではありません。レベル1の津波は50-60年から150-160年ごとに発生します
そしてそれらは新しい防波堤が防御するように設計されているものです。
しかし、レベル2の津波の場合